ゴーストバスターズ(2016年)の作品情報とあらすじ!
ゴーストバスターズ(2016年)の基本情報
公式ホームページ
http://bd-dvd.sonypictures.jp/ghostbusters/
作品ジャンル
コメディー映画
上映時間
2時間14分
公開日
アメリカ合衆国 2016年7月15日
日本 2016年8月19日
ゴーストバスターズ(2016年)の概要
『ゴーストバスターズ2』に続くシリーズ第3作として、前作の出演者たちを再登場させ女性を含む新しい出演者に物語を継承させる脚本で予定されていたが、オリジナルメンバーであるイゴン・スペングラー博士役のハロルド・ライミスが死去したことなどにより、前2作で監督を務めたアイヴァン・ライトマンが降板。のちに監督として就任したポール・フェイグの提案により、主人公をすべて女性に変えてのリブート作品となる。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴーストバスターズ_(2016年の映画)
ゴーストバスターズ(2016年)のあらすじ
コロンビア大学で教鞭をとっていた素粒子物理学者のエリン・ギルバートは終身雇用の審査を目前に控えていた。しかし、以前共著した「過去からの幽霊」という本を手にした男性がオルドリッチ屋敷の幽霊騒ぎについて相談に来たことがきっかけで、エリンは本の共同執筆者であるアビー・イェーツと再会。アビーの共同研究者で原子力エンジニアのジリアン・ホルツマンを加えた3人で幽霊騒動の屋敷を訪れ、幽霊に遭遇。その動画を公開したことで超常現象の研究をしていたことが大学に発覚し、終身雇用どころか失職してしまう。アビーを頼ったエリンだったが、アビー達も同様に職を失ってしまう。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴーストバスターズ_(2016年の映画)
ゴーストバスターズ(2016年)を視聴したみんなの感想を公開!
ゴーストバスターズ(2016年)を視聴した人たちにから募集した作品の感想を公開します。
それでは、さっそく見てみましょう♪


ストーリーはごく単純で、冴えなくて周囲に認めてもらえない女性達がオバケ退治をするという昔と同じパターンでした。
昔ヒットした映画のリメイクで主役が女性となったことで酷い中傷も出るくらい不評だったようだけど、私がこの映画で良かったと感じた所は秘書への扱いです。
昔の映画では主役の男性が変わっている秘書を扱き下ろしていたけど、今回の映画では秘書があまりにバカで仕事ができなくて呆れてはいても皆がその秘書に愛情を持っていました。
子供の頃は分からなかったけど男性が主役と女性ご主役とで随分視点が違ってくるのだなと感じました。






出てくるキャストはみんないわゆる「超オタク」。
それぞれ世間の常識というリミッターをとうに振り切っていて、自分の世界を持っているので観ていて清々しさを感じます。
服装や、出てくるアイテムなんかはとてもかっこいいし、戦う場面でのタフさも惹きつけられるし、アホだけど顔だけの男に癒しを求めるなど、現代女性が持つ、様々な一面を詰め込んだ作品でもあります。
見どころの一つとして、さらりと旧キャストの出演もあります。
出演の俳優さん達にも愛されている作品であることがわかります。
テンポよくストーリーも進みますので、初めから終わりまで、誰でも楽しめる作品になっています。
続編も観てみたいと思わせる魅力のある映画です。

メインキャストがおばさん4人で常にドタバタしていて、いかにもコメディという雰囲気であるのとは対照的に、幽霊がCGで結構リアルに描かれている。ライブ会場で幽霊退治をするシーンがあり、ロックコンサートの音楽やBGMのノリがよく、物語のテンポもよいと思った。また、クリス・ヘムズワースがおばさんたちの研究所のイケメン受付係として登場しているのだが、全く仕事ができないのが笑える。
続編がありそうなエンディングだったので、もし製作されるなら見てみたい。

色んなタイプのオバケがいて、かなり怖かったです。
思わずゲームのルイージマンションを連想してしまいました(笑)
戦闘員がほぼ女性というのが新鮮で、一人一人のキャラクターがきちんと立っていました。
特に、唯一の男性スタッフであるイケメンのマヌケキャラには最高に笑わせてもらいました(笑)
また要所要所に笑いがちりばめらていて、館内では度々笑い声が響いていました。
そんなに難しい脚本ではなく、きちんとストーリー状況を把握しながら観ることができました。
テンポが良かったので最後まで退屈せずに鑑賞することができ、彼女としばらく感想を語り合いながら駅に向かったのを覚えています。
ゴーストバスターズ(2016年)のネタバレ解説とレビュー
近日公開予定。
まとめ
今回は、作品の概要とみんなの感想をまとめました。
良質なエンタメライフの参考にしてください。
4人の主人公それぞれよキャラクターが個性豊かでまたストーリーも面白くて映画の始まりから終わりまでの時間があっとゆう間に終わりました。会場にいる方々も上映最中に声に出して笑ってしまったり、普段ならエンディングになるとすぐに帰るのですが、エンディングの映像も面白くて何かあるのかもしれないっと終わるまで席を立ち上がる事が出来ませんでした。吹き替えも友近さんや渡辺直美さんがされていて、普段から大好きな芸人さんなので、多彩なお二人の声質も役にピッタリでした。