マッドマックスの作品情報とあらすじ!
マッドマックスの基本情報
公式ホームページ
http://www.madmaxmovies.com
作品ジャンル
アクション映画
上映時間
2時間0分
公開日
オーストラリア 1979年4月12日
日本 1979年12月15日
マッドマックスの概要
『マッドマックス』(Mad Max)は、1979年公開のオーストラリアのアクション映画作品である。
監督のジョージ・ミラーと主演を務めたメル・ギブソンの出世作品であり、後にシリーズ化された。特殊撮影や舞台設定など、国内外の多くの作品に影響を与えた。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/マッドマックス
マッドマックスのあらすじ
暴走族による凶悪事件が多発する社会となった近未来の荒廃したオーストラリアの路上が舞台になる。
暴走族で警官殺しの凶悪犯ナイトライダーは、暴走族専門の特殊警察「M.F.P.(Main Force Patrol)」から、追跡用に改造されたパトカー「インターセプター」を奪って逃走。「M.F.P.」に所属する警官マックス・ロカタンスキーはこれを発見し追いつめた末に、ナイトライダーは運転操作を誤って事故死する。
友人だったナイトライダーの死を知ったトーカッター率いる暴走族は報復としてM.F.P.班を襲撃すべく行動する。後、M.F.P.隊員ジム・グースが運転していた車両がトーカッター一味により横転させられ、火を点けられ、重体を負い息を引き取る。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/マッドマックス
マッドマックスを視聴したみんなの感想を公開!
マッドマックスを視聴した人たちにから募集した作品の感想を公開します。
それでは、さっそく見てみましょう♪


話の内容はそれほどありませんが面白いです。
前作からだいぶ年数が経って同じ監督の続編なので作品の世界観はまったく壊れてません。
前作よりも更に色々な所がパワーアップしてます。
CGをなるべく使わない撮影も大迫力でした。
今だからできる撮影だなと思いました。
細かい事は考えずに感じる映画だと思います。
登場人物もキャラが良くて見ていて飽きませんでした。
すべてのシーンが異次元で芸術的な美しさがあります。
こういう映画は絶対劇場の大画面で見ないと損しちゃうと思います。
でもまたDVDでも見たいです。
しかしトム・ハーディーはかっこいいなぁ。はまり役!
続編が楽しみです。




単なるバイクの暴走族、暴力団が一般の子供連れの奥さんをバイクではね殺した事が、発端で夫は警察官ではあるけど、家族を殺され個人的に、怒りの常識を超え、やられたらやり返す。
主人公の夫は何度も、半殺しにあって、それでも悪人に立ち向かう、映画だから生きていられますが、普通なら、銃世界のアメリカだから、即撃たれて終わりです。
しかし、この映画の時代は現代ではなく、未来の時代みたいでしたが、なんだかよく使用していた、自動車は戦車の様なスポーツカー、あり得ない物語でした。


同志を見つけたけれど敵(立ちふさがる壁)が追いかけてきて何とか対処してい内に倒せちゃったのでやっぱり元の場所に戻ろう。
やっぱり幸せの青い鳥は目の前にいたんだね…
マッドマックスの概要をネタバレせずに伝えようとすると随分スケールの小さい話になっちゃうんですよね。
アクションや、ポストアポカリプスの感じは良くできていて、そういった荒廃感を楽しむのであれば良い作品ですが、ストーリー自体は上記のようにこじんまりとまとまってる…まぁ昔のマッドマックスもそんな感じでしたが。
水だ!食糧は俺たちのものだ!ヒャッハーを楽しむ映画だと思っています。”
男性 38歳 会社役員 撮影時間600時間超えで、すごいシーンだけ繋げて作った、その映像はとにかく圧巻の一言に尽きます。世紀末系の映画やドラマは多いですが、マッド・マックスは別次元の迫力です。正直、ストーリーよりも、細かな装飾品や着ているもなどに目が行くので、あまり覚えていません。そのほか、エクストリーム系のFMXのライダーがバイクスタントをさりげなくしていたり、調べると、こんなことも、あんな人もと、どんどん知識を増やして、楽しむこともできると思います。個人お感想ですが女子ウケは、いまいちであると思いますが、世紀の大作を見逃す手はありません。
マッドマックスのネタバレ解説とレビュー
近日公開予定。
まとめ
今回は、作品の概要とみんなの感想をまとめました。
良質なエンタメライフの参考にしてください。
私がこの映画を初めて見たのは多分中学生のころだったと思いますが、当時バイクなどは当然乗っておらず、単なる暴走族の映画だと思って見ていました。数年後バイクに乗るようになってからは再度見てみると、もう絶版になっているバイクが多数出ており夢中になって見ていました。因みにこの映画が私がバイクに乗るきっかけになりました。なお、暴走族がバイクに乗り暴れまくる映画のような感じになっていますが、時代の設定が世紀末ということでこれが現実なら、と恐怖を覚えたのを覚えています。因みに当時道路には丸いタイヤの跡があり、これは俗に言うマックスターンでした。皆考えることは一緒だなと思いながら私も真似してやっていましたが。”